WEB面接になると「いつも以上に話せない」と感じるコミュ障就活生は少なくありません。
対面より緊張しないはずなのに、逆に無表情になったり、カンペばかり見てしまって空気がつかめない…。
元面接官としての経験から言うと、WEB面接には対面とは違う“評価ポイント”と“誤解されやすいポイント”があります。
つまり、話せないことで落ちるのではなく、「伝わり方で損をしている」ことが多いのです。
この記事では、元面接官&元コミュ障就活生の視点から
- WEB面接で印象が悪くなる“やりがちミス”とその対策
- カンペの正しい使い方と目線の工夫
- 「話せない」ことをカバーできる5つの準備
- コミュ障でも誠実さが伝わる画面越しの振る舞い
を具体例を使いながら解説します。
WEB面接で印象が悪いコミュ障就活生の特徴
対面よりも話しやすいはずのWEB面接。
それでも「なぜか印象が悪くなってしまう」と感じたことはありませんか?
ここでは、実際によく見かける「WEB面接で印象が悪くなるコミュ障の特徴」を3つ紹介します。
特徴①:カンペばかり見てしまい“会話感”が薄くなる
話すのが苦手な人ほど、カンペに頼りたくなるのは当然です。
しかし、視線が常に下にあると、相手には「会話している」感覚が伝わりにくくなります。
特にWEB面接では、目線が少し下がるだけで“無表情・無反応”に見えることもあります。
実際、私が採用担当をしていたときも「内容は悪くないけど、機械的で印象が弱い」と感じることがありました。
話すことより、「どう聞こえているか・どう見えているか」を意識する必要があります。
特徴②:声が小さく無表情で「やる気がなさそう」に見える
コミュ障の就活生によくあるのが、“緊張して固まっているだけ”なのに「覇気がない」と誤解されてしまうことです。
WEB面接では、声の大きさ・表情の動きが少し弱いだけで「やる気がない」と受け取られることがあります。
特に画面越しでは、感情が伝わりにくいため、「普通」に話していても“冷たく・元気がない”と見えてしまうのです。
だからこそ、いつもより少し大げさに「目元」「うなずき」を意識する必要があります。
特徴③:緊張で固まってしまい“準備不足”に誤解される
これは私自身が何度も経験したことですが、準備していても緊張で言葉が出ないことってありますよね。
けれど面接官から見ると、それは「準備してなかったのかな?」と誤解されやすいんです。
WEB面接では、対面以上に「間」や「沈黙」が目立ちます。
だからこそ、言葉が出ないとき用の“間のつなぎ方”も準備しておくと安心です。
たとえば、
- 「すみません、整理してからお答えします」
- 「緊張して少し考えてしまいました」
こうした一言があるだけで、「準備してきたけど、緊張しているだけなんだな」と理解してもらえます。
コミュ障就活生がやりがちなWEB面接のNG行動
WEB面接は、対面よりも緊張が和らぐと思われがちですが、逆に「オンライン特有の落とし穴」で損をしてしまう人も多いです。
ここでは、元面接官として実際に見てきた「これは惜しい…!」というNG行動を紹介します。
NG①:質問が聞き取れないのに「はい」と答えてしまう
聞き返すのが申し訳なくて、とりあえず「はい」と答えてしまう。
これは私自身もやってしまったことがあります。
でも面接官からすると、「答えがかみ合っていないな」とすぐに伝わります。
その結果、準備不足・コミュニケーションに難ありと見られてしまうことも…。
対策としては、「すみません、もう一度お願いしてもよろしいでしょうか?」と落ち着いて聞き返す勇気を持つことです。
実はそのほうが、誠実さ・慎重さが伝わって評価されやすいです。
NG②:画面ばかり見ていて「目が合わない」印象になる
WEB面接でありがちな失敗が、「画面を見る=相手を見る」と思い込んでしまうことです。
でも、カメラの位置と画面の位置がズレている場合、実際には「下を見て話している人」に見えてしまいます。
元面接官の視点から言うと、「目が合わないと違和感を覚える」ケースは非常に多いです。
最低限、話し出すとき・聞くときだけは“カメラに視線を向ける”習慣をつけると、印象がぐっと変わります。
NG③:スウェットや部屋着のままで“温度差”を与えてしまう
これはWEB面接特有の“気のゆるみ”によるNG行動です。
上半身しか映らないから…と、カジュアルな服装で参加してしまうと、「相手との温度差」が際立ってしまいます。
もちろん、就活スーツである必要はありませんが、“準備してきた”と伝わる最低限の身だしなみは大切です。
シャツやジャケットを羽織るだけで、「この人、ちゃんと向き合ってるな」という好印象につながります。
WEB面接のNG行動以外だけでなく、面接全般でのNG行動の確認も大事ですよね。
「とっさに口にした言葉が失敗のもとに…」そんなNG表現をしてしまうこともありますので、こちらでご確認ください。

コミュ障就活生がWEB面接で誠実さを出す5つの工夫
WEB面接では「うまく話せるか」以上に、「誠実に見えるか」「信頼できそうか」が重視されます。
ここでは、元面接官として「これは印象がよかった」と感じた工夫を、コミュ障でも実践しやすい形で紹介します。
工夫①:声は少し大きめに、ゆっくり話すだけで印象UP
早口や声が小さいと、それだけで「自信がなさそう」と思われがちです。
でも“ゆっくり・はっきり”話すだけで、落ち着いた印象に変わります。
声の大きさは、普段の1.2倍を意識するくらいでちょうどいいです。
工夫②:表情は“目元”と“うなずき”だけ意識すればOK
無理に笑おうとすると不自然になります。
そこでおすすめなのが、「目元をやわらかく」「うなずきを多めに」するだけの対策です。
話すときも聞くときも、自然な相槌や軽くうなずく動きがあるだけで、誠実な雰囲気が伝わります。
工夫③:部屋は明るく・静かに。“見られる前提”で環境を整える
暗い部屋や雑音のある環境では、相手に余計なストレスを与えてしまいます。
元面接官としても、「画面越しで顔がよく見えない」「周囲の音が気になる」と評価に影響したこともあります。
可能であれば自然光+静かな場所での受験がベストです。
どうしても無理なら、ライトやバーチャル背景を活用して整えましょう。
工夫④:カンペは“画面上部”に貼るだけで目線が自然になる
カンペ自体は悪くありません。
問題なのは“読み上げてる感”が出てしまう配置です。
ノートパソコンなら、画面上のふちにメモを貼るだけで目線がカメラと近づきます。
自分が安心できるように、キーワードだけを大きめに書いておくのもコツです。
工夫⑤:無言時間対策に“うなずき・リアクション”の習慣をつける
質問を聞いている間、うなずかずに無表情だと「聞いてる…?」と誤解されることも。
特にWEBではラグもあるため、“無言”=“無反応”と受け取られるリスクが高まります。
相手が話しているときは、ゆっくりうなずいたり「はい」と短く返したりするだけで、対話感が生まれます。
コミュ障でもできるWEB面接のトラブル確認
WEB面接は「話し方」だけでなく、「環境や通信の安定性」も印象に大きく関わります。
特にコミュ障の場合、ちょっとした沈黙や表情のブレが「反応が薄い」と受け取られやすいため、事前の確認が重要です。
確認①:音声ラグや沈黙が“無反応”と誤解されることがある
特に通信状態が悪いと、相手の質問が届く前にうなずいてしまう・答え始めてしまうこともありますよね。
元面接官の経験から言っても、ラグの影響で「反応が悪い」「テンポが合わない」と感じることはありました。
なるべく有線LANまたはWi-Fiの安定する部屋で面接を受けましょう。
確認②:ネット環境・音声・カメラの“3点チェック”を前日までに
ネットが突然切れたり、音声が届いていなかったりするだけで、大きな不安になります。
「声、届いてますか?」と毎回確認させるような状態は避けたいところです。
前日までに
- ZoomやTeamsなど使用ツールが問題なく起動するか
- カメラ・マイクのON/OFFが自分で操作できるか
- イヤホンマイクの方が聞きやすいことも多い
という3点は最低限確認しておきましょう。
確認③:表情が見えづらいと感じたら“画面の明るさ”を調整する
意外と多いのが「顔が暗くて見えづらい」パターンです。
面接官としても、「この人、表情あるのかな?」と感じてしまうと、評価以前の印象に影響します。
照明を変えられない場合は、パソコンの画面明るさや角度を調整するだけでも改善できますよ。
確認④:面接前に“テスト通話”をして緊張を和らげる
本番でいきなり話すと、コミュ障タイプは特に緊張で固まりやすくなります。
そのため、一度「つないで声を出す」だけの練習でも大きな違いが出ます。
家族や友人、もしくは自分一人で録画してみるだけでもOK。
緊張に慣れておくだけで、当日の安心感が全然変わってきます。
接続や環境以外にも、「緊張で話せない」「沈黙してしまう」というトラブル時の対処法も準備しておくと安心です。

まとめ:WEB面接は“伝え方”より“伝わり方”が大事!
WEB面接は、リアル面接よりも「雰囲気」や「その人らしさ」が伝わりにくい場面です。
特にコミュ障の方は、「沈黙が怖い」「カンペがバレそう」「目線が不自然」など、不安要素が多いかもしれません。
でも逆に言えば、「環境を整える」「話し方の工夫をする」「態度に一貫性を持つ」ことで、十分カバーできる部分が多いのもWEB面接の特徴です。
話すのが苦手でも、誠実さや努力は画面越しでも伝わります。
だからこそ、テクニックより「準備」と「安心感」を優先してください。
“伝わりやすさ”を意識した準備さえできていれば、WEB面接はむしろチャンスになりますよ。
ただ、「声が小さい」「滑舌が悪くて聞き返される」などの不安を感じる方もいると思います。
そのような方は、話し方の工夫を紹介したこちらの記事もおすすめです。
