「北白川かかぽさんの中の人ってどんな人なんだろう?」と興味が湧いてきますよね。
京都大学の博士号を持つという異色のVTuberとして知られる彼女ですが、その経歴や過去の活動にはまだ知られていない部分も多くあります。
本名や顔バレの有無、そして本当に京都大学出身なのかなど、気になるポイントがたくさんありますよね。
この記事では、これまでの配信や公的活動からわかっている情報をもとに、北白川かかぽさんの経歴や前世、論文・学歴に関する事実を丁寧に整理しています。
- 北白川かかぽさんの経歴とプロフィール
- 中の人(前世)としての活動履歴とチャンネル情報
- 京都大学大学院の博士号取得と研究分野
- 顔バレ・本名・年齢などの公表情報
北白川かかぽの中の人の経歴などwikiプロフィール!
か かわいい
— 北白川かかぽ🐤🥝内閣府主催 第7回宇宙開発利用大賞PRキャラクター (@kakapo_research) July 22, 2025
か かしこい
ぽ ????#私のVブランドイメージ pic.twitter.com/7rvVkQmrHr
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 名前 | 北白川かかぽ(きたしらかわ かかぽ) |
| 愛称 | かかぽ博士、かかぽちゃん |
| 活動名義 | バーチャルサイエンスコミュニケーター |
| 所属事務所 | Sony Music VEE(第4弾「Dev-d」メンバー) |
| 個人活動歴 | 2019〜2022年頃に「かかぽ調査員」として個人勢VTuber活動 |
| 所属開始日 | 2022年10月24日(VEE加入日) |
| 肩書き | 博士(理学)/サイエンスコミュニケーター |
| 最終学歴 | 京都大学大学院 修了 |
| 専門分野 | 物理学・科学技術社会論・情報学 |
| 資格 | 教員免許(中高数学)、普通自動車免許(AT限定) |
| 誕生日 | 6月15日 |
| 年齢 | 非公開(推定20代後半〜30歳前後) |
| 身長 | 163cm(あほ毛を含まず) |
| イメージカラー | 黄緑色 |
| ファンネーム | ラボメンバー |
| 相棒 | きうぃ部長(オウム) |
| ママ | 雪島もも |
| 代表的な活動 | 文部科学省・経産省との連携企画、サイエンスアゴラ出演、VTuberスタイル連載など |
| 主な配信内容 | 科学解説・雑学紹介・教育トーク・歌ってみた・コラボ配信 |
| 中の人/前世 | 個人VTuber「かかぽ調査員」(VRアカデミア所属期あり) |
| 論文・研究 | 『地球・宇宙・未来』(2025年)に寄稿:「VTuber×サイエンスコミュニケーションの可能性」 |
北白川かかぽさんは、ソニーミュージックのVEEに所属するバーチャルサイエンスコミュニケーターです。
肩には上司にあたるオウムの「きうぃ部長」が乗っており、トーク配信ではこの相棒との掛け合いも人気のポイントになっています。
博士号を持つ異色のVTuber
北白川かかぽさんは京都大学大学院を修了し、博士(理学)の学位を持つという非常に珍しい経歴の持ち主です。
VTuberとして活動する以前から研究職に携わっており、理系分野の専門知識を活かして、科学の面白さを一般の人にも伝える活動を続けています。
「科学を通じて人と社会をつなぐ」という姿勢が、彼女の活動全体の中心にあります。
- 文部科学省の学習資料「一家に1枚 ウイルス」への制作協力
- 経済産業省のSTEAMライブラリー教材制作事業でリーダーを担当
- 「サイエンスアゴラ2023」への出展など、公共機関と連携した活動
こうした実績からも、単なるVTuberの枠を超えて「科学と社会を結ぶ橋渡し役」として注目されています。
VEEでの活動とファン層
VEEには2022年10月に加入し、デビュー時から「Dev-d」メンバーの一員として注目を集めました。
現在はYouTubeチャンネル登録者数が3万人以上を超え、科学解説やコラボ配信など多彩なジャンルで活躍しています。
知的で落ち着いた雰囲気ながら、トークのテンポが良く親しみやすいことから、学生から社会人まで幅広い層に支持されています。
特に、理系出身の視聴者や学習意欲の高いファンが多いのが特徴です。
バーチャルとリアルの両側から科学を伝えるという活動スタイルは、今後さらに注目を集めそうですね。
北白川かかぽの中の人の顔バレ画像や実写映像は?
北白川かかぽさんの中の人(前世)の顔バレ画像や実写映像は、現時点では一切公開されていません。
活動初期から現在に至るまで、素顔を明かすような場面はなく、SNSや配信内でもプライバシーをしっかりと守っている印象です。
科学分野での専門性や研究活動を重視しており、外見よりも「知識や内容」で勝負しているVTuberといえるでしょう。
顔バレがない理由とその背景
VTuberとして活動する多くの人と同様に、かかぽさんも「キャラクターとしての独立性」を大切にしています。
特に、サイエンスコミュニケーションという公共性の高いテーマを扱っているため、個人の顔や生活よりも「専門家としての信頼性」を重視していると考えられます。
また、学術関係者としての経歴を持つことから、プライベートな身元が特定されるリスクを避けるためにも、実写の露出を控えているようです。
- キャラクターとしての世界観を守るため
- 現実の身元や研究活動への影響を避けるため
- 学術的な信頼性とエンタメ性を両立させるため
こうしたスタンスは、かかぽさんが「学びを楽しく、誰でもアクセスできる形で広げたい」と語る理念にも通じています。
実写活動の可能性は?
これまでの活動を見る限り、顔出しでのイベント出演や取材対応の予定はありません。
ただし、文部科学省や経済産業省との連携企画など公的な活動も多いため、今後は実写映像ではなくても、公式イベントでの紹介映像やナレーション出演などは増える可能性があります。
リアルの存在感をあえて伏せつつも、「知識を共有する姿勢」で視聴者との信頼関係を築いているのが、かかぽさんらしさですね。
今後の活動範囲が広がる中で、どのような形で新たな表現を見せてくれるのかにも注目が集まりそうです。
北白川かかぽの中の人の学歴は?京都大学出身は本当?
北白川かかぽさんのプロフィール何度みても格好良すぎてスキ(北白川の大学で博士)
— ちゅら (@Chura_th) September 7, 2025
資格は応用情報も持ってたはず pic.twitter.com/SbIPDNQelW
北白川かかぽさんは、京都大学大学院を修了し「博士(理学)」の学位を取得しています。
これは本人が配信内で公開した学位記により確認されており、VTuberとしては非常に珍しい博士号保持者として知られています。
京都大学大学院での専攻は物理学・科学技術社会論・情報学とされており、理系の中でも幅広い領域を横断して学んでいたことがわかります。
研究者としての厳密な思考と、伝える力の両方を兼ね備えている点が、彼女の大きな強みといえるでしょう。
京都大学で培われた「科学を伝える力」
京都大学時代からすでに「難しい内容をわかりやすく伝える」ことに強い関心を持っていたそうです。
学術的な研究に加え、学外の一般向け講演や教育活動にも積極的に参加しており、この経験が現在のサイエンスコミュニケーション活動につながっています。
「科学を専門家だけのものにしない」という姿勢は、このころから一貫しているのだとか。
<京都大学での研究分野>
| 分野 | 内容 |
|---|---|
| 物理学 | 自然現象やエネルギーの理論研究 |
| 科学技術社会論 | 科学と社会の関わり、技術倫理や政策の研究 |
| 情報学 | データ処理や科学可視化の手法 |
このように理系の中でも複数の分野を横断的に学んでおり、科学そのものを「社会の文脈の中でどう伝えるか」という観点を持っていたことがうかがえます。
博士号VTuberとしての信頼性
京都大学出身というだけでも注目されますが、博士号という専門的なバックグラウンドを持つことで、かかぽさんの配信には一段と説得力が加わっています。
特に理系の話題を扱う際は、情報の正確性や出典にもこだわっており、「エンタメ×学問」という難しいバランスを丁寧に保っていることが印象的です。
単なる知識紹介ではなく、科学の楽しさや発見のワクワク感を共有する姿勢が、ファンからも高く評価されています。
今後も学術とエンタメをつなぐ架け橋として、多方面での活躍が期待されますね。
北白川かかぽの中の人の本名や京都大学時代の論文は?
北白川かかぽさんの中の人の本名は非公開で、現時点では特定できる情報はありません。
これまでの配信やSNS活動を通じても、個人を特定できる発言や記録は一切なく、学術的な経歴を持ちながらも徹底して匿名性を守っています。
博士号を持つ研究者としての信頼性を保ちつつ、あくまで「バーチャルの姿で科学を伝える」ことを重視しているようです。
「京都大学時代の論文」という噂の真相
ファンの間では「京都大学時代に論文を書いている」という噂がありますが、実際に確認できるのは大学在学中の論文ではなく、2025年に発表された寄稿論文です。
この論文は学術誌『地球・宇宙・未来』に掲載されたもので、テーマは「VTuber × サイエンスコミュニケーション」。
京都大学在学中に執筆されたものではなく、VEE所属後に「バーチャルサイエンスコミュニケーター」として活動する中でまとめられた研究的な寄稿とされています。
<確認できる最新の論文情報>
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 論文タイトル | バーチャルサイエンスコミュニケータとして生きる ― VTuber × サイエンスコミュニケーションの可能性 ― |
| 掲載誌 | 『地球・宇宙・未来』第1巻第2号(2025年) |
| 著者表記 | 北白川かかぽ(Sony Music VEE) |
| 概要 | VTuberが科学普及の新たな手段となる可能性を論じたエッセイ的研究 |
この内容からもわかるように、学術的な体裁を持ちながらも、形式としては研究論文というよりも「科学文化に関する考察・展望記事」に近いものです。
本名非公開でも評価される理由
本名を明かさなくても、北白川かかぽさんが専門家として信頼されているのは、発信内容が常に根拠に基づいているからです。
論文だけでなく、公的機関とのコラボ実績やイベント登壇も多く、「名前ではなく中身で信頼を得ているVTuber」といえるでしょう。
匿名であっても誠実に知識を届け続ける姿勢が、多くのファンや教育関係者から支持されている理由だと思われます。
学術とエンタメの両立を目指す姿勢は、今後のサイエンスVTuber界でも重要なモデルケースとなりそうです。
北白川かかぽの前世のVtuberは誰?
北白川かかぽさんの前世(VEE所属前の活動名義)は、個人VTuber「かかぽ」または「かかぽ調査員」としての活動であることが確認されています。
VEE加入よりも前、2019〜2020年ごろからすでにYouTube上で活動しており、「科学」「雑学」「研究室」などをテーマにした動画を多数投稿していました。
この時期からすでにサイエンスVTuberとしてのスタイルを確立しており、現在の北白川かかぽさんの原型が見られます。
個人勢時代のチャンネル「かかぽ調査員」期
古い順に並べると、2019〜2020年にかけて次のような動画が投稿されています。
- 【都市伝説!?】人の行動を変容させる寄生虫!?3分で分かるトキソプラズマ
- 【雑学】5分で分かる!? Party Parrot&カカポ
- 【研究室シチュボ】終電を逃した後輩に研究室でのお泊りを教える博士の先輩
- 【VTuber】かかぽの弾き語り練習
- 東工大の先生をVTuber化して液体金属について訊いてみた
このように、理系テーマ×キャラクター性という組み合わせは初期から一貫しています。
「学べるVTuber」という立ち位置を、VEE加入前から確立していたことがわかりますね。
<前世「かかぽ調査員」期の特徴>
| 活動内容 | 特徴 |
|---|---|
| 科学・雑学系動画 | トキソプラズマ、寄生虫、元素などを短く解説 |
| シチュエーションボイス | 「博士の先輩」キャラで研究室風ボイスを投稿 |
| ギター弾き語り | 椎名林檎などの楽曲をカバーする動画も投稿 |
| コラボ企画 | 東工大研究者との対談など学術的コンテンツを配信 |
この頃の活動名義は「かかぽ調査員」「学術V」「VRアカデミア」などで、当時から科学とエンタメの融合をテーマにしていました。
VEE加入後とのつながり
その後、2022年10月にSony MusicのVTuberプロジェクト「VEE」に加入し、正式に「北白川かかぽ」として再デビュー。
つまり、完全な転生ではなく、個人勢としての活動を引き継いで法人所属にステップアップした形です。
前世=個人勢かかぽ調査員時代の積み重ねが、今の北白川かかぽさんの基盤になっているといえるでしょう。
初期から変わらない「科学を楽しく伝える」という理念を持ち続けている点も、長く支持される理由のひとつですね。
北白川かかぽの中の人の年齢は何歳?
北白川かかぽさんの年齢は公式には非公開ですが、推定では20代後半〜30歳前後と考えられます。
その根拠として、大学院博士課程を修了していること、そしてVEE加入前から数年間にわたってVTuber活動をしていた経歴が挙げられます。
博士号取得までには通常6〜8年ほどかかるため、学部卒業後の年齢を考慮すると、2025年時点で20代後半がもっとも自然だと推定されます。
年齢の推定根拠
かかぽさんは2019年からYouTube上で「かかぽ調査員」として活動しており、その時点で既に研究室をテーマにした動画を公開していました。
つまり、大学院生または研究者としての立場にあったとみられます。
そこからVEE所属まで約3年、さらに博士号取得・論文発表などを経て現在に至ることから、20代後半〜30歳前後という推測に信憑性があるといえるでしょう。
- 博士課程修了者である(一般的に26〜30歳前後)
- 2019年時点で研究者設定のVTuber活動を開始
- 2022年VEE加入から3年経過
また、誕生日は公式に6月15日と公表されています。
ファンの間では毎年「#かかぽ誕生祭」が行われ、科学×お祝いのユニークな配信が恒例になっています。
年齢非公開の理由と本人のスタンス
年齢を明かしていないのは、年齢によって活動の見方が偏らないようにするためだと考えられます。
科学や教育というジャンルでは、「発信内容の中身で評価してほしい」という考えを持つ人も多く、かかぽさんも同様の姿勢を貫いているようです。
「見た目でも年齢でもなく、知識と熱意で伝える」という彼女の姿勢は、学生ファンだけでなく教育関係者からも支持されています。
今後も年齢にとらわれず、幅広い世代に科学の面白さを伝えてくれることでしょう。